2020年07月12日

インターロッキング

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今日もスッキリしない不安定な空模様です。
この時間、風が冷たくなってきましたのでまた崩れるのでしょうか。

雨の多いこの季節、お庭や玄関まわりなどの泥濘にお困りでは
ありませんか?コンクリートやアスファルトでは味気ないし、何か
良い方法はないかしら?という方にお勧めなのが、
「インターロッキング」です。通常コンクリートの舗装だと雨水は
浸透しませんので、水が流れるよう勾配をとる必要があります。
基本的にインターロッキングなら、路盤はコンクリートを打たず、
砕石と砂を使い下地をつくるので目地部分から雨水は地中へと
流れます。
更にインターロッキングの中には、透水性、遮熱透水性などが
あり、透水性は目地とコンクリートブロック自体の隙間から
地中へと雨水が流れ、遮熱透水性のものは透水もあり、
路面の放射熱も軽減します。

通常のインターロッキング




透水インター(写真ではよくわからないですね(ーー;)・・・)




遮熱透水インター


※画像はメーカーカタログより



  • LINEで送る


2020年07月12日

戦いの相手は・・・(≧▽≦)

エクスランド四季「スタッフブログ」 ご覧いただき
        ありがとうございます (*^_^*)


これからの季節、お庭で戦う相手と言えば・・・
雑草!!
ですよねicon10


こちらはシェードガーデンにお勧めの「ギボウシ」の鉢植えです。
葉が生い茂っているので、気づくのが遅かった・・・
よく見ると雑草がicon11

鉢の中を覗いて見ると・・・

雨がよく降るので成長が早いこと(>_<)
今年の夏も雑草との戦いは続きますicon10

他にも戦う相手がいました!!

展示場のあちこちにクモの巣を発見してしまいましたface07
片手に殺虫剤、もう片手にはホウキを持って
クモの巣の除去も行いました。


この戦いも暫く続くことでしょう・・・(≧▽≦)


  • LINEで送る